
2025年8月1日発売の『久遠の終端』一部プレビューが『Magic Con Vegas』のステージ兼、YouTube配信で公開されました。
全編英語の配信ですが、一部翻訳を行いプレビューカードなど紹介していきたいと思います。
配信URL:https://www.youtube.com/watch?v=EACFgwvZS_8
❘ ボーダーレス基本土地
今回の次元は宇宙。みなさん宇宙にいるわけで、基本土地のデザインを惑星にし、今までのフレームがあるものから、宇宙の広大さを表現すべくフレームも無くしたデザインにしているそうです。

❘ ボーナスシート
プレイブースター、コレクターブースターで入手可能なボーナスシートで、過去実績のある強力な土地を再録しているそうです。
今回紹介されたのは『変わり谷』でパイオニア以降のフォーマットで使用可能な強力な土地です。
【ボーダーレスステラサイト】
このカードの場合、カード名が上部ではなく、テキストBOX上にある特徴があり、これはレトロ感をフィーチャーしているそうです。

そして、小さく描かれている宇宙船がそのアートの広大さを表現しているそうです。
【ギャラクシーFoil ボーダーレスステラサイト】
これはコレクターブースターのみ出現するVer.です。
鉄道広告のような壮大さと、ワクワク感をエアブラシのような優しい色合いで表現した特別なデザインにしているそうです。

❘ ショックランド(5種再録)
多くの人が待ち望み、スタンダードを3年にしたことで様々な影響がある変化を与えるカードです。
過去何度も再録されたカードでありながら、様々なアートがあり『久遠の終端』のレンズを通して表現したそうです。
【繁殖池】

【神無き祭殿】

【聖なる鋳造所】

【踏み鳴らされた地】

【湿った墓】

ラブニカに密接しているカードで違和感を感じる方も多いですが、
土地がテーマでもあるこのセットで『挑戦』という意味合いで再録したそうです。
(以降のセットで残りの5枚が収録されると思います)
❘ 土地との関係
『久遠の終端』では大型クリーチャーをプレイする機会が多く、これは宇宙の規模をひょうげんしているそうです。
下画像のクリーチャーのような『土地の数のパワー/タフネス』のような『土地の数』などの土地の重要性がメカニズムとして組み込まれているそうです。

Harrmonious Grovestrider
マナコスト:③緑緑
クリーチャー:ビースト
パワー/タフネス:★/★
護法② このクリーチャーのパワー/タフネスは、あなたのコントロールする土地の総数に等しい。
一部テーマにつても紹介していきます。
赤白 のテーマはタップ状態のクリーチャーをコントロールしている事でボーナスを得る事ができ、この『サミー』というクリーチャーは物語にも大きく関係するそうです。

Sami,Ship’s Engineer
マナコスト:②赤白
クリーチャー:人間・工匠
パワー/タフネス:2/4
あなたの終了ステップ開始時にタップ状態のクリーチャーを2体以上コントロールしている場合、2/2の無色のアーティーファクト・ロボットクリーチャートークンを場に出す。
赤緑は古からのメカニズム『上陸』を持ち土地を置く事でボーナスを得られる仕組みです。
この

Tannuk,Memorial Ensign
マナコスト:①赤緑
クリーチャー:カヴー・操縦士
パワー/タフネス:2/4
上陸:あなたのコントロール下で土地が出るたび各対戦相手に1点のダメージを与える。このターン2回目の場合はカードを1枚引く。
今回新たに登場するカードタイプ『宇宙船』についての紹介になります。
車両と同じくパワーを参照してチャージカウンターを貯めるもので、違いとすれば永続的な効果になる事です。
この能力は1ターンにパワー4 と パワー3 のクリーチャーをタップする事も可能ですし、ターンをまたいでチャージカウンターを貯めても良く、7に到達することで起動しその後のゲーム中は維持するというものです。

The Seriema
マナコスト:①白白
伝説のアーティーファクト:宇宙船?
パワー/タフネス:5/5
このカードが戦場に出た時、ライブラリーから伝説のクリーチャーカードを1枚探し手札に加える。あなたのライブラリーを切り直す。
7+:飛行 あなたのコントロールしているこれでない伝説のクリーチャーはタップ状態である限り破壊不能を得る。
また、このカードが登場するタイミングで『統率者戦』のルールも一部変わり、
パワー/タフネス を持つ『機体』『宇宙船?』『乗り物』も統率者として扱う事ができるというものです。詳しい詳細は後日、統率者委員会からお知らせがあるそうです。
そして、昨日よりSNSで話題になっている ”あのプレインズウォーカー” が登場します。


既に一部では壊れていると噂の『テゼレット』さん
スタンダードではあまり活躍は厳しいと思いますがモダン以下なら話は別でとんでもなく、レガシーの『カーンフォージ』をはじめとする『厳かなモノリス』などを起こすn枚目の通電式キーであり、統率者では『太陽の指輪』『魔力の櫃』などのサーチできるきるぶっ壊れ性能です。
【時尾ほぐす】さんYouTube:https://youtu.be/oVNWKOilIBw?si=orGDOnwhf7QgP6_S
【アシム】さんYouTube:https://youtu.be/ld9LZsrPfrY?si=4xgmou_n4nsf4uh-
物語上、テゼレットと密接しているのがこのカードです。


このストーリーの中心にあるもので惑星系の中心にある超空洞。
ブラックホールをモチーフに自身のクリーチャーが死亡するたび、対戦相手のクリーチャーも道連れにし最終的に1体のクリーチャーを大きくして場に出せる能力を持ちます。
ちなみにジャパンショーケース版では下画像アートになり、

その下は『シグナリティFoil ヘッドライナー』とうい新しいデザインで光方も凄いです。

本編で光り方を紹介しているシーン(41:16頃):https://youtu.be/EACFgwvZS_8?si=tsyJSVFnfjlZ3ktx&t=2476
❘ 商品ラインナップ
『タルキール龍嵐録』と同じ、
・プレイブースター
・コレクターブースター
・プレリリースキット
・バンドル
・統率者デッキ 2種 になります。

ボーナスシートについてはプレイブースターの1/8程度の出現率で、ギャラクシーFoil版はコレクターブースターのみに封入されているそうです。
❘ 統率者デッキ
統率者デッキについても少しふれています。
1つ目の統率者デッキはジャンドカラーになり土地を出し入れするようなメカニズムとの事。


Searel,Genesis Sheperd
マナコスト:②黒赤緑
伝説のクリーチャー:昆虫・ドルイド
パワー/タフネス:2/5
飛行
あなたは墓地から土地カードをプレイしてもよい。
あなたのターン中にコントロールするこれでなく、トークンでもないカードを生贄にささげるたび、クリーチャーを対象としこのクリーチャーのパワー分の+1/+1カウンターを置く。
また、もう1枚の統率者は『宇宙船』 である事を名言しています。
そしてもう一つのデッキはジェスカイカラーになり、メイン統率者は『宇宙船』の為今回公開できませんが、サブ統率者は下画像になります。


Kilo,Apogee Mind
マナコスト:青赤白
伝説のアーティーファクトクリーチャー:ロボット・工匠
パワー/タフネス:3/3
速攻
これがタップ状態になるたび増殖を行う。
これによって『宇宙船』のチャージカウンターを増やす事も可能だそうです。
❘ WPNストアイベント
『久遠の終端』発売以降、WPNストアでより専門的な『統率者イベント』を開催する方針で『コマンダーパーティ』のようなものに新しい遊び体験や、プロモーションカードなどを用意し、『コマンダーリーグ』なるものも行うそうです。
さらに『双頭巨人戦』イベントも用意し、その目的は新しいプレイヤーや友人にMTGを教える機会であり、ルール上お互いに作戦をたてつつプレイできることで初心者の導入として最適と考えているそうです。

| アバター伝説の少年アン
情報は『久遠の終端』に留まらず、『アバター伝説の少年アン』についても一部情報公開がありました。
8月12日『コミコン:サンディエゴ』時に配信で詳細が公開されるのでそれまでは楽しみにしていてほしい!

❙ 新製品情報
今後リリースされる製品情報も公開となりました。
2026年1月23日発売は『ローウィン』次元であることが発表され一部アートワークも公開となりました。



同じく2026年、まだ記憶にも新しい『ストリクスヘイブン』次元にも再訪

これは『エルズペス』をテーマにしたコミックで2025年9月12日発売で既に予約が可能です(日本語は不明です)





次の画像は2巻、3巻の表紙です。


❙ 新しいドラフトルール
ここまで情報過多になりつつありますが、最後に新しいドラフトルール『ピックツードラフト』の紹介で通常ドラフトと違う点は大きく2つになります。
①ピックできるカードは2枚
└1パックから2枚ピックすることでよりシナジーのあるカードを取る事ができます。
②プレイヤー人数
└一般的な8人ではなく、4人で行う事。
└4人で2枚つづピックすることでスピーディーに遊ぶことが可能になる。
これらにより、ドラフト開催のハードルになる人数問題を解決でき、統率者で遊んでいたプレイヤーがそのままドラフトできる環境を作りたかったそうです。
この遊び方は『MTGアリーナ』にも実装されリアル・デジタル問わず遊ばれるようになると予想しているそうです。
日本公式ページ:https://mtg-jp.com/reading/publicity/0038733/
Leave a Reply